2014年03月12日
多利野自然学校 活動一時休止のお知らせ
特定非営利活動法人多利野自然学校 理事長 小粥康正です。
春休みキャンプ「冒険の旅 山岳修行編」の突然の中止、大変ご迷惑をおかけしました。
特に参加をお申込みいただき、楽しみにしていてくださった方々には当方の都合で中止となったこと、改めてお詫び申し上げます。
多利野自然学校は2007年5月に任意団体・多利野冒険学校としてスタートしました。
三河遠州の山間地域を主な活動の舞台とし、活動の種類やフィールドを増やしながら2年前にはNPO法人の認証を取得し現在に至っておりました。
しかし、法人格を取得したからと言っても財政的な基盤が強化されたわけではなくスタッフの「子どもたちのために」や「好きな地域を元気にしたい」という思いで活動が継続されていました。
そんな状況の中、NPO活動の財政基盤の充実や小粥自身の生活安定のために新規にボルダリング(ロープを使わずに岩を登るスポーツ)ジム、「ブライシエル」を浜松市南区東若林町に昨年末にオープンさせました。
しかしながら現在、運営が未だ不安定で、ジム運営に全力を傾けなくてはならない状況です。
そのため一旦、多利野自然学校の活動を休止させていただき、ジム運営に専念することとしました。
私としてはボルダリングジム・ブライシエルの運営を軌道に乗せ、多利野自然学校の活動を1日でも早く再開したいと考えています。
ご理解、ご協力お願いいたします。
皆様のご多幸、ご健勝をお祈りいたします。
平成26年3月12日
特定非営利活動法人多利野自然学校
理事長 小粥康正
春休みキャンプ「冒険の旅 山岳修行編」の突然の中止、大変ご迷惑をおかけしました。
特に参加をお申込みいただき、楽しみにしていてくださった方々には当方の都合で中止となったこと、改めてお詫び申し上げます。
多利野自然学校は2007年5月に任意団体・多利野冒険学校としてスタートしました。
三河遠州の山間地域を主な活動の舞台とし、活動の種類やフィールドを増やしながら2年前にはNPO法人の認証を取得し現在に至っておりました。
しかし、法人格を取得したからと言っても財政的な基盤が強化されたわけではなくスタッフの「子どもたちのために」や「好きな地域を元気にしたい」という思いで活動が継続されていました。
そんな状況の中、NPO活動の財政基盤の充実や小粥自身の生活安定のために新規にボルダリング(ロープを使わずに岩を登るスポーツ)ジム、「ブライシエル」を浜松市南区東若林町に昨年末にオープンさせました。
しかしながら現在、運営が未だ不安定で、ジム運営に全力を傾けなくてはならない状況です。
そのため一旦、多利野自然学校の活動を休止させていただき、ジム運営に専念することとしました。
私としてはボルダリングジム・ブライシエルの運営を軌道に乗せ、多利野自然学校の活動を1日でも早く再開したいと考えています。
ご理解、ご協力お願いいたします。
皆様のご多幸、ご健勝をお祈りいたします。
平成26年3月12日
特定非営利活動法人多利野自然学校
理事長 小粥康正
Posted by たりぼう at 15:01│Comments(14)
│おしらせ
この記事へのコメント
おがちゃん、再開したときは、ボランティアで、息子らを鍛えてください。
Posted by おかみさん at 2014年03月12日 19:12
いつもブログみています。冒険学校の活動には興味があって、子供が小学生くらいになったら参加してみたいと思っていたので残念です。必ず再開出来ることを祈ります。
それと自分はインドアボルダリングをします上手ではありませんが。。ブライシエルにはまだ行っていませんが、正直行きにくいです。理由は、是空も行ったことはなかったですが、「強い人たちが多くて一見さんお断り」というイメージというか、そういう話を何度か聞いているからです。最近、いろいろな所にジムができ、バイパス4車線化もあり、どこに行くにもアクセスは20分程度しか変わりません。最近のお客さんもシビアです。自分のように月に3~4回程度しか行けなかったり、月に1回しか行けない人もいます。新規さんも常連さんも平等であるようお願いしたいと思います。
それと自分はインドアボルダリングをします上手ではありませんが。。ブライシエルにはまだ行っていませんが、正直行きにくいです。理由は、是空も行ったことはなかったですが、「強い人たちが多くて一見さんお断り」というイメージというか、そういう話を何度か聞いているからです。最近、いろいろな所にジムができ、バイパス4車線化もあり、どこに行くにもアクセスは20分程度しか変わりません。最近のお客さんもシビアです。自分のように月に3~4回程度しか行けなかったり、月に1回しか行けない人もいます。新規さんも常連さんも平等であるようお願いしたいと思います。
Posted by bon at 2014年03月13日 12:48
おかみさん。
いつもありがとうございます。
再開した際にはまた支えてください。
T君R君にもよろしくお伝えください。
いつもありがとうございます。
再開した際にはまた支えてください。
T君R君にもよろしくお伝えください。
Posted by 小粥康正 at 2014年03月13日 16:36
bonさん
本音のご意見を聞かせて頂き本当にありがとうございます。
是空を主宰していたときに、一見さんお断り的な雰囲気を出していたことはbonさんのご指摘の通りです。
スペースが狭いことを理由に、常連さん優先のような気持ちがあったことは確かです。
その結果、新規の方に対して来にくい環境を作っていたと思います。私の配慮の足りなさの結果でした。申し訳ありません。
今回ブライシエルをつくるにあたり、施設の広さ、充実した壁、面白い課題を作ることに精一杯の努力をしました。
しかしながら実際にオープンしてみると、ハード・ソフト両面での配慮の足りなさや、私の意識の甘さで抜け落ちている事柄が多く、皆さんに楽しんで頂く空間になってないことをお客さんから教えて頂き、自分自身でも実感しています。
今後は頂いたひとつひとつの課題を丁寧に解決し、ひとりでも多くの皆さんに楽しんで頂ける場をつくる様に、精一杯努力をしていきたいと思っています。
本来ブライシエルは、街でボルダリングはじめた方々と自然のフィールドを繋げるための場所にしたいと思い、作ったジムです。
1日も早く自然学校を再開し本来の姿に戻れるようにしたいと思います。
自然学校が再開した時にはお子さんと一緒に参加頂けることを楽しみにしています。
ブライシエルへもぜひ登りにいらしてください。
またご意見を頂けるとありがたいです。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
本音のご意見を聞かせて頂き本当にありがとうございます。
是空を主宰していたときに、一見さんお断り的な雰囲気を出していたことはbonさんのご指摘の通りです。
スペースが狭いことを理由に、常連さん優先のような気持ちがあったことは確かです。
その結果、新規の方に対して来にくい環境を作っていたと思います。私の配慮の足りなさの結果でした。申し訳ありません。
今回ブライシエルをつくるにあたり、施設の広さ、充実した壁、面白い課題を作ることに精一杯の努力をしました。
しかしながら実際にオープンしてみると、ハード・ソフト両面での配慮の足りなさや、私の意識の甘さで抜け落ちている事柄が多く、皆さんに楽しんで頂く空間になってないことをお客さんから教えて頂き、自分自身でも実感しています。
今後は頂いたひとつひとつの課題を丁寧に解決し、ひとりでも多くの皆さんに楽しんで頂ける場をつくる様に、精一杯努力をしていきたいと思っています。
本来ブライシエルは、街でボルダリングはじめた方々と自然のフィールドを繋げるための場所にしたいと思い、作ったジムです。
1日も早く自然学校を再開し本来の姿に戻れるようにしたいと思います。
自然学校が再開した時にはお子さんと一緒に参加頂けることを楽しみにしています。
ブライシエルへもぜひ登りにいらしてください。
またご意見を頂けるとありがたいです。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
Posted by 小粥康正 at 2014年03月13日 16:37
「街でボルダリングはじめた方々と自然のフィールドを繋げるための場所にしたい」
素晴らしい思い入れだと思います。それを生かすには、お客さんの繋がりだと思います。(個人的主観ですみません)今は、IT時代でFB・ツイッター等々いろいろありますが、最終的には人の心です。自分がいろいろなジムへ行って、また行きたいって思うジムは、①ジム固有のカラーを出しすぎていない②店員さんが声かけをしてくれてアドバイスをくれる③常連さんが占領していない④常連さんも声をかけてアドバイスをくれる⑤学生が壁を占領していない
自分は経営コンサルでも何でもなくて偉そうにすみません。ただ自分は、居心地が良くて、行きやすいジムを求めて探しているだけです。今度、一度勇気を出してお邪魔してみます。
素晴らしい思い入れだと思います。それを生かすには、お客さんの繋がりだと思います。(個人的主観ですみません)今は、IT時代でFB・ツイッター等々いろいろありますが、最終的には人の心です。自分がいろいろなジムへ行って、また行きたいって思うジムは、①ジム固有のカラーを出しすぎていない②店員さんが声かけをしてくれてアドバイスをくれる③常連さんが占領していない④常連さんも声をかけてアドバイスをくれる⑤学生が壁を占領していない
自分は経営コンサルでも何でもなくて偉そうにすみません。ただ自分は、居心地が良くて、行きやすいジムを求めて探しているだけです。今度、一度勇気を出してお邪魔してみます。
Posted by bon at 2014年03月13日 23:31
えー!
息子達 夏 秋とそれぞれキャンプに参加して とってもとっても楽しかった!また行く~!と とても楽しみにしてました。絶対 再開してくださいね!!お願いします。
息子達 夏 秋とそれぞれキャンプに参加して とってもとっても楽しかった!また行く~!と とても楽しみにしてました。絶対 再開してくださいね!!お願いします。
Posted by 山田 at 2014年03月15日 09:16
bonさん
具体的なアドバイスを頂きありがとうございます。
「まずはお客さんとの繋がりが何よりも大切」その通りだと思います。
毎日ジムの中にいてお客さんの気持ちが見えなくなっていました。
まずは自分自身がお客さん(特に初めて間もない方)に対してアドバイスなどの声かけを丁寧にしていくことで、目いっぱい楽しんで頂く。
そして、お客さん同士のセッションで盛り上がる。自分がクッションとなり、丁寧な対応しているスタッフの姿から、常連さんと初心者の方も自然とコミュニケーションがはじまる。
そんな雰囲気ができたら、今よりもっとブライシエルにいる時間を楽しんで頂けるのではないかと思います。
そして、多くの皆さんにとって心地よい雰囲気が育っていくのではないかと思います。
まだまだ至らないところがたくさんありますが、
そして、ブライシエルを目いっぱい楽しんで頂くことが、今やるべき自分の仕事だと思います。
bonさんのように丁寧なアドバイスを頂けた時には真摯に受け止め出来ることをひとつずつやっていこうと思います。
そして、皆さんにとって居心地が良い場所になる様に精一杯努力をしていきたいと思っています。
bonさんのお越しを心よりお待ちしています。
具体的なアドバイスを頂きありがとうございます。
「まずはお客さんとの繋がりが何よりも大切」その通りだと思います。
毎日ジムの中にいてお客さんの気持ちが見えなくなっていました。
まずは自分自身がお客さん(特に初めて間もない方)に対してアドバイスなどの声かけを丁寧にしていくことで、目いっぱい楽しんで頂く。
そして、お客さん同士のセッションで盛り上がる。自分がクッションとなり、丁寧な対応しているスタッフの姿から、常連さんと初心者の方も自然とコミュニケーションがはじまる。
そんな雰囲気ができたら、今よりもっとブライシエルにいる時間を楽しんで頂けるのではないかと思います。
そして、多くの皆さんにとって心地よい雰囲気が育っていくのではないかと思います。
まだまだ至らないところがたくさんありますが、
そして、ブライシエルを目いっぱい楽しんで頂くことが、今やるべき自分の仕事だと思います。
bonさんのように丁寧なアドバイスを頂けた時には真摯に受け止め出来ることをひとつずつやっていこうと思います。
そして、皆さんにとって居心地が良い場所になる様に精一杯努力をしていきたいと思っています。
bonさんのお越しを心よりお待ちしています。
Posted by 小粥康正 at 2014年03月15日 20:11
山田さん
楽しみにしてくださっていたこと、本当に嬉しく思います。
応援をいただけた様で心強く感じています。
再開出来るように、頑張ります。
それには、ブライシエルに全力を尽くし軌道にのせることだと思っています。
再開した暁にはまたご参加ください。
楽しみにしてくださっていたこと、本当に嬉しく思います。
応援をいただけた様で心強く感じています。
再開出来るように、頑張ります。
それには、ブライシエルに全力を尽くし軌道にのせることだと思っています。
再開した暁にはまたご参加ください。
Posted by 小粥康正 at 2014年03月15日 20:24
いつもお世話になります。
そうなんですね〜…今年も目一杯すべて参加したいと本人も張り切っておりましたのでとてもとても残念です。
市街地で暮らす小学生にとって、たりのはとても貴重な場でした。
毎回、自然学校からキラキラした笑顔で、少し生意気になって戻ってくる姿や、おがちゃん、90、他のスタッフの方やキャンプで知り合ったお友達の名前を楽しそうに口にする姿が、親としても本当に嬉しいものでした。
本能のままにのびのび体を動かせる場所、自然の美しさも怖さも体験できる場所、人の繋がりやぶつかりも体験できる場、親以外の大人と密にコミュニケーションできる場、どの体験も本当に素晴らしくて、子供達、地域の為にそのような場を作ってくださったことを、心から感謝しています。
とはいえ、私たち大人が、本来自然にあるべきこのような体験をどんどん子供から奪ってしまって、そのツケを自然学校の運営者の方に追わせてしまうという形になってしまうことは胸が痛いです。
何かもっとご協力できることがあったのでは…と思っています。
また、何かを自営で始めたときの大変さ、軌道になるまでのエネルギーがとても必要なこともすごく理解できます。
その上で勝手なお願いになってしまいますが、自然学校の再開を切に切に願っています。
ジムは子供も行けるのでしょうか?
子供向けクラスとかがあったら、たりのの代わりに通わせたいくらいです。
最後になりましたが、ブライシェルさんの発展を心より祈っております。告知や宣伝でご協力できることがあったら言ってください。
そうなんですね〜…今年も目一杯すべて参加したいと本人も張り切っておりましたのでとてもとても残念です。
市街地で暮らす小学生にとって、たりのはとても貴重な場でした。
毎回、自然学校からキラキラした笑顔で、少し生意気になって戻ってくる姿や、おがちゃん、90、他のスタッフの方やキャンプで知り合ったお友達の名前を楽しそうに口にする姿が、親としても本当に嬉しいものでした。
本能のままにのびのび体を動かせる場所、自然の美しさも怖さも体験できる場所、人の繋がりやぶつかりも体験できる場、親以外の大人と密にコミュニケーションできる場、どの体験も本当に素晴らしくて、子供達、地域の為にそのような場を作ってくださったことを、心から感謝しています。
とはいえ、私たち大人が、本来自然にあるべきこのような体験をどんどん子供から奪ってしまって、そのツケを自然学校の運営者の方に追わせてしまうという形になってしまうことは胸が痛いです。
何かもっとご協力できることがあったのでは…と思っています。
また、何かを自営で始めたときの大変さ、軌道になるまでのエネルギーがとても必要なこともすごく理解できます。
その上で勝手なお願いになってしまいますが、自然学校の再開を切に切に願っています。
ジムは子供も行けるのでしょうか?
子供向けクラスとかがあったら、たりのの代わりに通わせたいくらいです。
最後になりましたが、ブライシェルさんの発展を心より祈っております。告知や宣伝でご協力できることがあったら言ってください。
Posted by ユニ母 at 2014年03月21日 10:07
ユニ母さん
いろいろなお心遣い、ありがとうございます。
ユニくんの楽しそうな様子を思い出すと活動が出来なくなってしまった事、あらためてお詫び申し上げます。
大人と違って子どもたちは毎年成長し、「その年の夏はは本当にその時しかない」と感じます。
ここ2年は多利野で育った子が高校生や大学生になりボランティアスタッフで参加してくれるようになってきていました。
参加者とスタッフの循環のサイクルがあと数年あれば出来そうでした。
自分の理想と現実を少しだけでも埋めていきたいと思い、そのために新規にジムを拡張移転しました。
しかし、自分のジムに要求する感覚と最近の若い方とのニーズの差が予想以上に大きく、それを埋めるのに苦労して今に至っています。
後には戻れないので進むしかありません。
ジムはお子さんの利用もできます。
安全面での管理もありますので小学生以下の利用は保護者の方の同伴が必要となっています。
宜しければ是非遊びにいらして下さい。
来週からは春のキャンペーンもはじめます。興味のありそうな方がおりましたらご紹介いただければ幸いです。
いろいろなお心遣い、ありがとうございます。
ユニくんの楽しそうな様子を思い出すと活動が出来なくなってしまった事、あらためてお詫び申し上げます。
大人と違って子どもたちは毎年成長し、「その年の夏はは本当にその時しかない」と感じます。
ここ2年は多利野で育った子が高校生や大学生になりボランティアスタッフで参加してくれるようになってきていました。
参加者とスタッフの循環のサイクルがあと数年あれば出来そうでした。
自分の理想と現実を少しだけでも埋めていきたいと思い、そのために新規にジムを拡張移転しました。
しかし、自分のジムに要求する感覚と最近の若い方とのニーズの差が予想以上に大きく、それを埋めるのに苦労して今に至っています。
後には戻れないので進むしかありません。
ジムはお子さんの利用もできます。
安全面での管理もありますので小学生以下の利用は保護者の方の同伴が必要となっています。
宜しければ是非遊びにいらして下さい。
来週からは春のキャンペーンもはじめます。興味のありそうな方がおりましたらご紹介いただければ幸いです。
Posted by 小粥康正 at 2014年03月22日 17:55
夏のキャンプは今年やりますか?
子供たちは今年も行く気マンマンで楽しみにしています。
去年誘って、結局行けなかったお友だちからも、お知らせ来た!?と問合せがありました。
大変ご苦労されているのが目に見えるようなのに、急かすようで申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。
キャンプがあったらもっと嬉しい。
子供たちは今年も行く気マンマンで楽しみにしています。
去年誘って、結局行けなかったお友だちからも、お知らせ来た!?と問合せがありました。
大変ご苦労されているのが目に見えるようなのに、急かすようで申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。
キャンプがあったらもっと嬉しい。
Posted by あらき at 2014年06月06日 00:21
あらき様
お子さんたちが期待しているとのこと、ありがとうございます。
しかし、今年度キャンプを実施する予定はありません。
一時期よりは随分と落ち着いてきているのですが新たに企画実施する余裕はまだまだないというのが現状です。
次に何か企画する祭にはこのブログで告知させていただきます。
その節には宜しくお願いします。
小粥康正
お子さんたちが期待しているとのこと、ありがとうございます。
しかし、今年度キャンプを実施する予定はありません。
一時期よりは随分と落ち着いてきているのですが新たに企画実施する余裕はまだまだないというのが現状です。
次に何か企画する祭にはこのブログで告知させていただきます。
その節には宜しくお願いします。
小粥康正
Posted by たりぼう
at 2014年06月15日 11:18

ご無沙汰しています。
理想を現実に。
いつも前に進んでいますね。
再開した時は、家の子どもたちも鍛えて下さい!
理想を現実に。
いつも前に進んでいますね。
再開した時は、家の子どもたちも鍛えて下さい!
Posted by なりけー at 2014年07月05日 08:33
なりけー
少し予定外の事があってしばし足踏み中です。
少し予定外の事があってしばし足踏み中です。
Posted by GEN&OGA
at 2014年07月15日 18:46
