2011年08月25日

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート

3日連続アップに挑戦!!2日目。
第2弾は「くんま山のくらしキャンプ」!!

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑偶然のショット!イモムシの下にイモムシ!!!
もちろん見つけたのは子どもです。イモムシじゃないけど(笑)

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』icon22icon22

開催日:H23/8/5(金)~7(日)
開催地:浜松市天竜区熊
参加者:小1~中1 31人(男17、女14)
スタッフ:おがちゃん、90559、さをりん、ふじこ
レポート作成:90559

【1日目】(8月5日)
いつも通り、オプションサービスの子たちは新浜松駅から90559とともに移動。
今回はオプションの子が多く、バス内ではほとんどの場所を占領しちゃいました。
まぁ途中いろいろありましたが、無事くんま水車の里に到着。
現地集合の子たちも合流してはじまり~キラキラ

到着が遅れてる子がいたので、先にお弁当を食べました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑それぞれ好きな場所でお弁当を広げる子どもたち。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑自己紹介もまだだけど、遊び始めれば仲良くなっちゃう。

遅れてた子も合流したので、スタッフだけ自己紹介して、さっそく熊平キャンプ場まで歩いて移動です。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑出だしからノリノリな皆さん。

林の中を30分くらい歩いて、1日目の宿泊地「熊平キャンプ場」に到着。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑最初の課題はテントグループ分け。年齢がなるべく均等になるようにわかれないと、スタッフの「おがちゃん」からダメ出しがあります。もちろんスタッフは手出ししません。子どもたちだけで何とかしてもらいます。
初めて参加の子は不安でいっぱい。今回は兄弟・友達同士の参加が多く、分かれるのがかなり難しかったようですが、高学年の子がリーダーシップを発揮していました。
グループ分けがすんだら、テント設営です。今回はキャンプ場貸切状態だったので、自由に場所を選ぶことができました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑テントもできるだけ子どもたちだけでたてます。

テントができたら待望の川遊び!!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑くんまの川は冷たい!でもそんなことは関係ない!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑なんでみんな飛び込み好きなんだろ?やっぱ楽しいけどね!

体が冷えてきて川からあがりだした頃、雨が降ってきました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑90559車の荷台で、名札屋さん開店。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑木の名札を作ります。穴が小っちゃくて、ひもが通しづらいけど、そこは知恵と気合で何とかしてください。 by 90559


雨も止んできたので、ご飯の準備を始めます。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑まずは薪割り!おがちゃんのお手本を見てコツをつかめ!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑薪割り・火つけはいつも大人気。多利野冒険学校では90559のこだわりでマッチしか使いません。だって、マッチ擦ったことないでしょ?
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑やっぱり6年生はパワーがあるね!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑屋根のある調理場なので雨でも安心。・・・ってよく見たら、刺さってる!?(笑)
1日目の夕食はやっぱりカレー。

食事作りも落ち着いてきたので、90559は数人を引き連れこっそりドラム缶風呂の準備に。。。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑まずは水を入れます。これがなかなか大変。バケツリレーで入れていきます。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑90559の秘密アイテム「火吹き竹」。しかし、うちわのほうがいいらしい・・・
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑鉈で細かく割るのに慣れてきたので、箸を作ってるそうです。

カレーが出来上がったので、風呂は熾火にして、まずは腹ごしらえ。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑また雨がぱらついてきたので、縁側に座って食事です。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑男の子には大人気のドラム缶風呂、今回はシャワーもあったので、女の子たちは入りませんでした。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑でも、ドラム缶風呂の宣伝をみんなにしてくれました。

そして、雨の中、ナイトハイクに出かけていきました。
そんな感じで1日目は終わったのですが、女の子たちはテンションが上がりっぱなしで、全然寝ない。しかも朝の4時から外で遊びだす始末でした。


【2日目】(8月6日)
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑時刻は5時17分。「だるまさんがころんだ」(だったと思うけど・・・)やってる。
結局女の子たちの中には徹夜した子もいたみたいです。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑朝ごはんは昨日のカレーとご飯・味噌汁・ゆで卵。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑殻をむいてるところ。このゆで卵の下の段に卵の殻を捨てるところがあります。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑そして、「むきにくいでしょ~」と、さをりんが移動させるけど、そのまま向き続ける子たち。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑さらに、下にボールを置いたのに、立ったままむき続ける子(笑)
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑90559の食事は常に妨害されています(笑)

ご飯の片づけが終わったら、川遊び!!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑流れの速いところで、わざと流される遊び?
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑2日目ともなればすっかり仲良し!ちびっこ探検隊が結成されてました。

今日は民泊のため、テントは撤収。また歩いて移動です。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑テントのたたみ方って、性格でますよね~。きれいにたためた?
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑さをりんの軽トラに荷物を積んだら峰熊荘に向けて出発!!

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑上り坂が続きます。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑途中、滝の前で休憩。天然クーラー涼しい~。

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑峰熊荘に着いたら、お昼ごはん。
しばらく休憩して、「山のくらし体験」に行きます。

今回の山のくらし体験は田んぼの草取り&生き物探し。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑講師の太田さん。イラストも交えて、お米についていろいろ教えてくれました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑高いところにある田んぼなので、景色は抜群!
初めて入る田んぼの感触に気持ち悪がってた子も、田んぼの生き物を見つけ出すと、足の感触なんてお構いなしになってました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑見つけた生き物はクリアケースに集められました。いろんな生き物がいたね!
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑最後は生き物たちを田んぼに逃がして、お礼を言って終了。

『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑スズメバチの罠。なかにはお酒とか入ってます。匂いにつられて入っちゃうらしいです。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑峰熊荘に戻ってしばらくすると、昨日寝なかった女の子たちが力尽きたのか昼寝をしていました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑ちゃんと寝てた男の子たちは元気いっぱい!石垣のぼりが流行ってました。

そうこうしているうちに、民泊のお迎えの時間になりました。
今回は7軒の家に分かれて泊まります。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑近い家に民泊する子は歩いていきます。
続々とお迎えが来て、あっという間に子どもたちはいなくなってしまいました。

残されたスタッフは峰熊荘でさみしく待機です。
民泊はそれぞれの家に完全にお任せしているので、行った家によって体験できる内容も違うし、食事も違います。
そして、昨日の騒がしさとは正反対の静かな峰熊荘で眠りにつきました。


【3日目】(8月7日)
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑民泊から帰ってきた子どもたちを出迎えます。
みんな口々に民泊先での出来事を教えてくれます。

今日も歩いて移動です。最初に集合したくんま水車の里でそば打ち体験です。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑くんまは林の中を歩くことが多いので、結構涼しいのです。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑水車の里に着いたら、おがちゃんから最後の課題。そば打ちのグループ分けです。まぁちょっとありましたが、なんとか決まりました。

まだ、そば打ちまで時間があったので、のんびりしていたら、地元の方が何か持ってきてくれました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑蜂の巣です。「蜂の子を食べてみな」と、出してくれました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑子どもたちはいつだってチャレンジャー!数人が食べていました。
90559も食べてみたかったけど、すでに無かった・・・

そば打ちはさっきの蜂をくれた女性が講師です。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑まず水を少しずつ入れてぽろぽろにします。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑そして、こねます。耳たぶくらいの柔らかさ。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑手で広げたら、棒に巻きつけて少しずつ伸ばします。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑全体が均一に伸びたら、たたんで切ります。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑そばできてきた!次はお店に持って行ってゆでてもらいます。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑そば完成!!落とさないように持っていってね。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑自分で打ったそばのお味はいかがかな?

食べて少しのんびりしたら、もうおしまいの時間が近づいていました。
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑輪になって感想などを聞いて、プログラムは終了~。


『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
↑疲れたかな?リュックの重さに負けてごろごろする子たち(笑)
オプションサービスの子たちは、まだここから約1時間半のバスと電車の旅がありますよ~!

ということで、くんま山のくらしキャンプ夏2011も無事終了しました。



感想などのコメントもお気軽にどうぞ!


同じカテゴリー(キャンプ)の記事

この記事へのコメント
>そば完成!!落とさないように持っていってね。

はい、あわてて落としたのは私です。
Posted by たりぼう@おが at 2011年08月26日 15:39
>おがちゃん

それはあえて書かなかったのに・・・(笑)
Posted by 90559 at 2011年08月26日 16:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

お問い合わせメール
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去の活動報告
すでに終了したプログラムは活動報告レポートを見ることができます。 ↓↓クリック↓↓ 【2012年度活動報告】

【2011年度活動報告】

【2010年度活動報告】

【2009年度活動報告】

【2008年度活動報告】

お知らせ
詳細は各リンクをクリック↓↓ ☆スタッフ募集中!

☆わすれもの
プロフィール
たりぼう
三河遠州をフィールドに環境教育・自然体験活動を実施している冒険系自然体験活動団体『NPO法人多利野自然学校』です。
主に小中学生を対象とした、自然体験活動・環境教育・野外活動を主催しています。 キャンプ・ロッククライミング・木登り・シャワークライミング(沢登り)・川下りなどなど、冒険系体験活動が得意です。
外部団体への講師派遣・各種プログラムの出張運営も可能です。お気軽にご相談ください。

ロッククライマー、ケイバー、元消防救急隊員、レクリエーションや子どもの健全育成を実施してきたメンバーが集まり活動しています。

愛知県と静岡県の県境をまたいで活動中。
主な活動フィールド
愛知県新城市⇔静岡県浜松市

多利野の古民家【地図】

代表:おがちゃん


お気軽にコメントください(^^)

2011年12月多利野冒険学校からNPO法人多利野自然学校に名称変更しました。
削除
『くんま山のくらしキャンプ夏2011』 詳細レポート
    コメント(2)