2012年09月11日
『山奥キャンプ2012 【1】』 詳細レポート
『山奥キャンプ2012 【1】』
開催日:H24/7/25(水)~27(金)
開催地:鳳来湖の奥
参加者:子ども16人(男14、女2)
スタッフ:おがちゃん、90559、みぃこ
レポート作成:90559
【1日目】(7月25日)
豊橋駅から送迎オプションサービスの11人とともにJR飯田線で三河川合駅へ。
現地集合の参加者と合流したところで、山奥へ移動。
↑まずは大きなドーム型タープを張り、日陰を作ります。
キャンプでは、最初から共同作業です。
開催日:H24/7/25(水)~27(金)
開催地:鳳来湖の奥
参加者:子ども16人(男14、女2)
スタッフ:おがちゃん、90559、みぃこ
レポート作成:90559
【1日目】(7月25日)
豊橋駅から送迎オプションサービスの11人とともにJR飯田線で三河川合駅へ。
現地集合の参加者と合流したところで、山奥へ移動。
↑まずは大きなドーム型タープを張り、日陰を作ります。
キャンプでは、最初から共同作業です。
名札を作ったら、まずは神社にご挨拶。
↑「3日間よろしくお願いします。」
河原に降りて、自己紹介&お昼ごはん&軽く川遊びタイム。
↑自己紹介。
↑みんな好きな場所でお弁当を食べてます。
↑最初は「水着じゃないから・・・」と濡れるのを渋っていた子も時間がたつとびしょ濡れに(笑)
ひとしきり川遊びを楽しんだ後は、テント設営など。。
↑多利野自然学校では、あらかじめグループ分けするということをしません。
初めて会う子同士で、子どもたち自身にその場でテントグループを作ってもらいます。
テントができたら、次は生活環境を整えます。
山奥には便利なものは何もありません。
↑トイレも自分たちで作ります。
↑もちろん女の子も。
↑ドラム缶風呂も設置。
基本的に、強制的に全員に同じことをやらせるということをしないので、手の空いた子は川遊びをしたり、また戻ってきて料理などを手伝ったりしています。それぞれがやりたいことをやってもらうことで、なぜかすべてがうまく回るのです。強制されてやっているわけではないので、みんな楽しくできるし、やりたい人がやりたいことをやってるので、料理してる子はそれで楽しいし、川遊びをしてる子のことを「遊んでばっかでずるい」と言うこともありません。
↑落ちてたものを工夫して釣竿・釣り針を作ってました。
↑薪割りはいつも人気。
↑料理はすべて自炊。薪で火をつけて作ります。
↑キャンプ初日のご飯はやっぱりカレー。
↑ドラム缶風呂入浴~
↑夜は人工的な光がないので、満点の星空が見えました。
【2日目】(7月26日)
山奥の朝は早い!
↑6時前にはほとんどの子が起きています。さっそく朝食の準備!
今日はシャワークライミングに行きます!
↑ヘルメット・ライフジャケット・沢靴で装備を固めて、いざ出発!
↑岩の間を滑り降りたり、
↑川にみんなで寝てみたり、
↑滝つぼにダイブしてみたりしました。
キャンプ地に戻って、昼ごはん。
↑川は「天然冷蔵庫」。
↑お昼ご飯はちょっとおしゃれに「中華風冷製パスタ」。
午後は、「ゆったり遊び隊」と「シャワークライミングに行き隊」にわかれて活動。
↑シャワークライミングは午前中とは違うポイントに行きました。
↑ゆったり遊び隊は、トランプをしたり、トカゲを捕まえたり、ドラム缶風呂を沸かしてみたりしました。
↑昨日から手作りの釣竿で頑張ってた子が、まさかの大物ゲット!
しかし「かわいそうだから」と逃がしていました。
全食自炊のキャンプは、ほとんどの時間が食事の支度です。
↑火をつけるのにも時間がかかるし、調理にも時間がかかる。
↑いろんなことが同時進行しているのも山奥キャンプの醍醐味。
食事の支度をしつつ、風呂が沸いたらどんどん入ります。
↑夜は星空を見つつ、そのまま外で寝ちゃう子もいました。
ちなみに90559も外で寝ました。
【3日目】(7月27日)
最終日の朝。
↑まったり朝のティータイム。
↑川遊びでは防水カメラを持っておおはしゃぎ!
↑天然シャワーだ!
↑最後のごはんは「流さないそうめん」!
テントなどを片付けます。
↑なんで寝てるのかよくわからないけど、「90559の顔みたい」だそうです。(笑)
三河川合駅まで車で移動して、
↑最後に感想を聞いて終了!
ありがとうございました!
またのご参加お待ちしております!
↑「3日間よろしくお願いします。」
河原に降りて、自己紹介&お昼ごはん&軽く川遊びタイム。
↑自己紹介。
↑みんな好きな場所でお弁当を食べてます。
↑最初は「水着じゃないから・・・」と濡れるのを渋っていた子も時間がたつとびしょ濡れに(笑)
ひとしきり川遊びを楽しんだ後は、テント設営など。。
↑多利野自然学校では、あらかじめグループ分けするということをしません。
初めて会う子同士で、子どもたち自身にその場でテントグループを作ってもらいます。
テントができたら、次は生活環境を整えます。
山奥には便利なものは何もありません。
↑トイレも自分たちで作ります。
↑もちろん女の子も。
↑ドラム缶風呂も設置。
基本的に、強制的に全員に同じことをやらせるということをしないので、手の空いた子は川遊びをしたり、また戻ってきて料理などを手伝ったりしています。それぞれがやりたいことをやってもらうことで、なぜかすべてがうまく回るのです。強制されてやっているわけではないので、みんな楽しくできるし、やりたい人がやりたいことをやってるので、料理してる子はそれで楽しいし、川遊びをしてる子のことを「遊んでばっかでずるい」と言うこともありません。
↑落ちてたものを工夫して釣竿・釣り針を作ってました。
↑薪割りはいつも人気。
↑料理はすべて自炊。薪で火をつけて作ります。
↑キャンプ初日のご飯はやっぱりカレー。
↑ドラム缶風呂入浴~
↑夜は人工的な光がないので、満点の星空が見えました。
【2日目】(7月26日)
山奥の朝は早い!
↑6時前にはほとんどの子が起きています。さっそく朝食の準備!
今日はシャワークライミングに行きます!
↑ヘルメット・ライフジャケット・沢靴で装備を固めて、いざ出発!
↑岩の間を滑り降りたり、
↑川にみんなで寝てみたり、
↑滝つぼにダイブしてみたりしました。
キャンプ地に戻って、昼ごはん。
↑川は「天然冷蔵庫」。
↑お昼ご飯はちょっとおしゃれに「中華風冷製パスタ」。
午後は、「ゆったり遊び隊」と「シャワークライミングに行き隊」にわかれて活動。
↑シャワークライミングは午前中とは違うポイントに行きました。
↑ゆったり遊び隊は、トランプをしたり、トカゲを捕まえたり、ドラム缶風呂を沸かしてみたりしました。
↑昨日から手作りの釣竿で頑張ってた子が、まさかの大物ゲット!
しかし「かわいそうだから」と逃がしていました。
全食自炊のキャンプは、ほとんどの時間が食事の支度です。
↑火をつけるのにも時間がかかるし、調理にも時間がかかる。
↑いろんなことが同時進行しているのも山奥キャンプの醍醐味。
食事の支度をしつつ、風呂が沸いたらどんどん入ります。
↑夜は星空を見つつ、そのまま外で寝ちゃう子もいました。
ちなみに90559も外で寝ました。
【3日目】(7月27日)
最終日の朝。
↑まったり朝のティータイム。
↑川遊びでは防水カメラを持っておおはしゃぎ!
↑天然シャワーだ!
↑最後のごはんは「流さないそうめん」!
テントなどを片付けます。
↑なんで寝てるのかよくわからないけど、「90559の顔みたい」だそうです。(笑)
三河川合駅まで車で移動して、
↑最後に感想を聞いて終了!
ありがとうございました!
またのご参加お待ちしております!