2011年09月27日
『みさくぼ渓流釣りキャンプ』 詳細レポート
暑い夏も終わり、秋風が吹くようになってきましたね。
それでは、連休に開催したキャンプの詳細レポートをお届けします。

↑木の名札を重ねて遊んでました。まるでパズルですね。
『みさくぼ渓流釣りキャンプ』

開催日:H23/9/18(日)~19(月・祝)
開催地:マロニエの里 キャンプ場
参加者:大人7人子ども17人(男22、女2)
スタッフ:おがちゃん、90559、まゆ
特別講師:はなちゃん
レポート作成:90559
【1日目】(9月18日)
定員オーバー、キャンセル待ちを経て、直前キャンセルもあり、最終的に参加者24人でした。
今回は水窪の魅力を満喫するキャンプです
それでは、連休に開催したキャンプの詳細レポートをお届けします。
↑木の名札を重ねて遊んでました。まるでパズルですね。
『みさくぼ渓流釣りキャンプ』


開催日:H23/9/18(日)~19(月・祝)
開催地:マロニエの里 キャンプ場
参加者:大人7人子ども17人(男22、女2)
スタッフ:おがちゃん、90559、まゆ
特別講師:はなちゃん
レポート作成:90559
【1日目】(9月18日)
定員オーバー、キャンセル待ちを経て、直前キャンセルもあり、最終的に参加者24人でした。
今回は水窪の魅力を満喫するキャンプです

みさくぼグランドに集合。前日の雨で駐車場はぐちゃぐちゃでした。。。
名札を作って、弁当を食べたら、さっそくみさくぼ祭りに繰り出します。

↑仮装行列では工夫を凝らした手作り感満載の衣装に身を包んだ方がたくさんいました。
出店屋台も並んでいて、それぞれ自分のお小遣いと相談しながら買い物を楽しんでいました。
約1時間くらい見学して、再び集合。

↑集合場所では、広場に落ちていたボールでキャッチボールが始まりました。
宿泊地のマロニエの里キャンプ場に移動。

↑とりあえず、もう暑くてしょうがないので、川遊びです。
小一時間遊んだところで、テント設営。

↑今回は親子で参加の人もいるので、お父さんたちががんばったのか、完璧すぎるテント設営が行われていました。
こんなにきれいにテントがたってるのは、たりぼうでは見たことないかも(笑)
ここから夕ご飯つくり。

↑まずは薪割り。

↑慎重な6年生が丁寧に組んだ薪組み。火つけは薪の組み方が命です。

↑もちろん簡単に火が付きました。

↑煙対策にゴーグルは必須です(笑)

↑夕ご飯はカレー。
ご飯を食べたあと、みさくぼ祭り夜の部の見学に行きました。

↑祭りから戻ってきて、子どもたちはトランプ、大人たちはのんびり語らっていました。
おやすみなさい。
【2日目】(9月19日)
朝5時ころから子どもたちの声が聞こえてきました。キャンプの朝はいつも早いね。

↑虫探し。カブトムシのメス・カマキリ・バッタ・蜂の巣などを見つけました。

↑朝ごはんの準備。サンドイッチです。

↑お昼用のおにぎりも作ります。
今日はウォールクライミングと釣り!
のはずなのに、朝の寒いうちからなぜか川遊びに・・・・

↑まだ日が当たっていないので、足が痛くなるほど水が冷たい!!
やっぱり寒いので、早々に切り上げ、ウォールクライミングへ。

↑人口の壁を登ります。

↑おがちゃんも登ります。

↑渓流釣りは特別講師「はなちゃん」に教えてもらいます。
渓流釣りとは、渓流を5km~10km歩いて行ってやっと数匹釣れるかどうかの世界なので、人里近くではそんな簡単には釣れないと言っていました。
なので、今回は今後そういうところに行った時に釣るためのポイントをいくつか教えてもらいました。
竿の扱い方・渓流の歩き方・餌の探し方・餌のつけ方・魚のいるポイント・注意事項などなど。

↑実技を交え、丁寧に教えてくれました。2時間くらい糸を垂らしていましたが、やはり釣れず・・・
渓流では全く釣れなかったのですが、釣り堀では入れ食い状態(笑)

↑50匹くらいの魚がぐるぐる泳いでます。

↑糸を垂らすとものの数分で魚がかかりました。

↑釣った魚は自分でさばいて、炭火で塩焼またはバターホイル焼きにしました。

↑塩焼中。
おいしくいただき、テントなどを片付けたら、終わりの時間です。

↑感想を聞いて終了。またご参加ください!
おまけ

↑90559は「実はたぬきが化けている」という疑惑(笑)
名札を作って、弁当を食べたら、さっそくみさくぼ祭りに繰り出します。
↑仮装行列では工夫を凝らした手作り感満載の衣装に身を包んだ方がたくさんいました。
出店屋台も並んでいて、それぞれ自分のお小遣いと相談しながら買い物を楽しんでいました。
約1時間くらい見学して、再び集合。
↑集合場所では、広場に落ちていたボールでキャッチボールが始まりました。
宿泊地のマロニエの里キャンプ場に移動。
↑とりあえず、もう暑くてしょうがないので、川遊びです。
小一時間遊んだところで、テント設営。
↑今回は親子で参加の人もいるので、お父さんたちががんばったのか、完璧すぎるテント設営が行われていました。
こんなにきれいにテントがたってるのは、たりぼうでは見たことないかも(笑)
ここから夕ご飯つくり。
↑まずは薪割り。
↑慎重な6年生が丁寧に組んだ薪組み。火つけは薪の組み方が命です。
↑もちろん簡単に火が付きました。
↑煙対策にゴーグルは必須です(笑)
↑夕ご飯はカレー。
ご飯を食べたあと、みさくぼ祭り夜の部の見学に行きました。
↑祭りから戻ってきて、子どもたちはトランプ、大人たちはのんびり語らっていました。
おやすみなさい。
【2日目】(9月19日)
朝5時ころから子どもたちの声が聞こえてきました。キャンプの朝はいつも早いね。
↑虫探し。カブトムシのメス・カマキリ・バッタ・蜂の巣などを見つけました。
↑朝ごはんの準備。サンドイッチです。
↑お昼用のおにぎりも作ります。
今日はウォールクライミングと釣り!
のはずなのに、朝の寒いうちからなぜか川遊びに・・・・
↑まだ日が当たっていないので、足が痛くなるほど水が冷たい!!
やっぱり寒いので、早々に切り上げ、ウォールクライミングへ。
↑人口の壁を登ります。
↑おがちゃんも登ります。
↑渓流釣りは特別講師「はなちゃん」に教えてもらいます。
渓流釣りとは、渓流を5km~10km歩いて行ってやっと数匹釣れるかどうかの世界なので、人里近くではそんな簡単には釣れないと言っていました。
なので、今回は今後そういうところに行った時に釣るためのポイントをいくつか教えてもらいました。
竿の扱い方・渓流の歩き方・餌の探し方・餌のつけ方・魚のいるポイント・注意事項などなど。
↑実技を交え、丁寧に教えてくれました。2時間くらい糸を垂らしていましたが、やはり釣れず・・・
渓流では全く釣れなかったのですが、釣り堀では入れ食い状態(笑)
↑50匹くらいの魚がぐるぐる泳いでます。
↑糸を垂らすとものの数分で魚がかかりました。
↑釣った魚は自分でさばいて、炭火で塩焼またはバターホイル焼きにしました。
↑塩焼中。
おいしくいただき、テントなどを片付けたら、終わりの時間です。
↑感想を聞いて終了。またご参加ください!
おまけ
↑90559は「実はたぬきが化けている」という疑惑(笑)
Posted by たりぼう at 12:23│Comments(0)
│キャンプ