2009年10月17日

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート

あ~もうすっかり秋ですねicon04
いいかげん書かないと、あらゆる方面から「ブログ見てますぅicon16」のプレッシャーが(笑)

ということで、秋の夜長に読むのにぴったりな夏のキャンプ詳細レポートをお届けいたします。


第1弾は「山奥キャンプ2009」icon22icon22

開催日:H21/7/25(土)~27(月)
開催地:愛知県(鳳来湖の奥の山奥)
参加者:男子5人

小学校の夏休みが年々短くなってきているようで、今年は28日から夏休みの学校もあったようです。そんな背景もあり、少人数の参加者でした。
(ちなみにスタッフは6人という豪華さ(笑))


1日目(25日)
今年はオプションサービスで豊橋駅からのスタッフ添乗を行ったので、90559が駅から参加者3人とともに移動しました。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑初めて会う子も90559の魔法で会場到着までに仲良くなっちゃいます(笑)
早く打ち解けてほしいけど、テンション上がり過ぎてほかの乗客に迷惑がかからないように微妙なさじ加減で盛り上げます。

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑電車に揺られること約2時間で三河川合駅に到着。
ここで残り参加者2人とスタッフと合流。まずは記念撮影icon22
(豆知識:JR飯田線は電車のドアを手で開けます。)

雨が降る中、山奥へ移動。車で約30分。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑山奥に着いたら、まずはトイレ作りからicon20
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑ワイルドキャンプの山奥キャンプは雨が降ろうが関係なしicon19
カッパを着て、土木作業です。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑「トイレ使用中」の看板も自分たちで作ります。

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑一仕事終え、お弁当タイムicon38

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑雨があがったのでテント設営icon12
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑待望の晴れ間icon11

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑お空の機嫌が変わらないうちに川遊び!!
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑滝に打たれて修行!

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑冷たい川に冷やされたら、ドラム缶風呂であったまろicon01

遊んだ後はお腹がすくよね?それじゃあご飯の準備しよう!
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑玉ねぎ切るときは水中メガネを装備icon22
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑炒めて炒めて。。。何ができるかな?
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑こちらのシェフは鉄板でナスを炒め中。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑おいしいご飯ができました。「いただきま~す!」

2日目(26日)
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑朝ごはんの卵焼き作り。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑こんなに上手に作れました。

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑今日は探険に出発!
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑丸太橋を渡って、、、
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑川を渡って、、、
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑ゴールは天然スライダー!!

キャンプ地に戻っておひるごはん。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑焼きそば。

午後は探険隊とドラム缶風呂火起こし隊に分かれて活動。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑探険隊は廃墟の小学校を探険icon34

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑ドラム缶風呂火起こし隊はがんばって火起こしicon19
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑一番風呂最高~icon16

夜の闇に白く浮かぶものを発見!!
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑思いがけず「セミの羽化」現場に遭遇しました!
90559も初めて見る羽化に感動icon22
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑セミのがんばりを静かに応援!
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑セミが出切ったところを見届けて、今日のところはおやすみなさいicon04

3日目(27日)
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑朝ごはん。みんなちょっと疲れてきてるかな・・(笑)
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑デザートは焼き餅。味付けはさんまのかば焼き缶詰。
なんと!うなぎのかば焼き味になります!(笑)

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑最後のおひるごはんを配布中。
キャンプ地でお昼ご飯を食べて、山奥にお別れ。

『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑三河川合駅で最後の記念撮影。
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑ここで90559以外のスタッフとはお別れ。またね~icon33
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
↑90559は豊橋駅までみんなと共に。。。



 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今回の山奥キャンプは3日とも雨に降られました。
でも、わずかな晴れ間に川遊び&シャワークライミングもできました。
自然の中で生活するということは、雨もあり、晴れもあり、どんな天気でも生活するということ。
晴れでも雨でもできることはたくさんある。天気に応じた楽しいことを考える時間もまた楽しい。
山奥キャンプはそんなキャンプですicon22

またのご参加お待ちしております。


同じカテゴリー(キャンプ)の記事

この記事へのコメント
りょうたがお世話になりました。
この日は 雨も雨 大雨で りょうたは 初めての本格的なキャンプだし 大丈夫だろうか。。。?と心配でした。
でも 集合場所に行ったら りょうたよりみんな小さくて その子達が「トイレは穴掘ってやるんだよ~」のスタッフの説明に「知ってる~。」「やったことある~」なんて すごくしっかりしててびっくりでした。
本人 自ら「不器用ですから。(高倉 健風に)」というくらい不器用で 家では料理など したことがないけど 楽しそうにやっている写真を見てじ~んとしました。
トランプ大会や もうぎりぎり水につかりそうな中テントで寝たこと、探検でノブさんと行ったすっごく険しい崖など色々話してくれました。
貴重な体験をありがとうございました。 
Posted by いずみ at 2009年10月27日 08:58
>いずみさん

とても初めてとは思えないほど落ち着いてましたよ(^^)
ちゃんと小さい子の面倒も見てくれたし。自由時間にスタッフとぷち激流沢登りもやってました。
山奥は多利野冒険学校の中でも一番ワイルドなキャンプなので、これに参加した後ならどのキャンプに行っても余裕だと思います(笑)
またのご参加お待ちしております!

あ!原生林キャンプの詳細レポートはもうしばらくお待ちください(^^;)
Posted by たりぼう90559 at 2009年10月27日 10:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

お問い合わせメール
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去の活動報告
すでに終了したプログラムは活動報告レポートを見ることができます。 ↓↓クリック↓↓ 【2012年度活動報告】

【2011年度活動報告】

【2010年度活動報告】

【2009年度活動報告】

【2008年度活動報告】

お知らせ
詳細は各リンクをクリック↓↓ ☆スタッフ募集中!

☆わすれもの
プロフィール
たりぼう
三河遠州をフィールドに環境教育・自然体験活動を実施している冒険系自然体験活動団体『NPO法人多利野自然学校』です。
主に小中学生を対象とした、自然体験活動・環境教育・野外活動を主催しています。 キャンプ・ロッククライミング・木登り・シャワークライミング(沢登り)・川下りなどなど、冒険系体験活動が得意です。
外部団体への講師派遣・各種プログラムの出張運営も可能です。お気軽にご相談ください。

ロッククライマー、ケイバー、元消防救急隊員、レクリエーションや子どもの健全育成を実施してきたメンバーが集まり活動しています。

愛知県と静岡県の県境をまたいで活動中。
主な活動フィールド
愛知県新城市⇔静岡県浜松市

多利野の古民家【地図】

代表:おがちゃん


お気軽にコメントください(^^)

2011年12月多利野冒険学校からNPO法人多利野自然学校に名称変更しました。
削除
『山奥キャンプ2009』 詳細レポート
    コメント(2)