2009年04月28日

『ケービング』 4/25(土)当日の様子

多利野冒険学校2009年度の企画第1発目はケービング(洞窟探検)!!

4/25(土)
場所は竜ヶ岩洞の訓練施設及び第2洞窟。
あいにくの雨模様でしたが、洞窟に入ってしまえば天気は関係ないicon22
午前の部と午後の部の2回開催でした。

自己紹介・準備体操のあと、おがちゃんから洞窟の話を聞きました。
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑雨除けのテントの下で、おがちゃんの話を聞いています。

まずは訓練施設で体を慣らします。
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑狭いところを通る訓練。
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑狭くて急カーブのトンネルを体をねじりながら通りぬける訓練。
右から入って左から出る。

一通り訓練が済んだら、実際の洞窟に入ります。
ヘルメット・ヘッドライト・ツナギ・軍手の完全装備!!
中はもちろん真っ暗。ライトがちゃんとつくか確認していよいよ入洞!
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑こういうところや、、、
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑こんなところもあります。
もっと楽しいところはありますが、それは入った人だけのお楽しみicon22

洞窟の中でしか出会えない生き物や鍾乳石を見ながら、洞窟特有の体の動きをして狭いところをくぐりぬけて行きました。
約1時間半の洞窟探検を無事終了して、穴から出るとすばらしい開放感が味わえますよ(笑)

『ケービング』 4/25(土)当日の様子
↑直接肌で感じた洞窟の感覚を忘れないうちに感想を聞いて、、終了~

竜ヶ岩洞観光洞の入洞料も参加費に含まれているので、プログラム終了後に観光洞に入りました。
真っ暗な洞窟を体験した後で観光洞に入ると以前とは違った見方ができたのではないでしょうか?

ご参加ありがとうございましたicon02
洞窟のにおい忘れないでね!!(笑)


同じカテゴリー(ケービング(洞窟探険))の記事

この記事へのコメント
ケイビングですか。ワクワクしますね。
小学生の頃、数人の友と、設楽町の岩古谷山の穴にもぐって、親や先生方から目玉が飛びでるほど叱られたことを思いだします。でも、征服感みたいな快感は忘れられません。
東栄町の鍾乳洞とか三信鉱山。設楽町のマンガン鉱山の廃鉱とか・・・ですね。笛とライト、ヘル、服装類などが箱にしまってありますが・・・しばらくご無沙汰です。
Posted by saijikisitara at 2009年04月29日 08:11
>saijikisitaraさん

岩古谷山の穴?
行ったことないです。
神田は何度か行ったのですが、そこは・・・

一度是非 情報をください。
神田ふれあいセンター(旧神田小学校)に宿泊しながら行ける場所なら最高です。

三信マイカの新社長は昨年、この竜ヶ岩洞でケイビングを体験されましたよ~。。
Posted by たりぼう@おが at 2009年05月01日 16:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

お問い合わせメール
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去の活動報告
すでに終了したプログラムは活動報告レポートを見ることができます。 ↓↓クリック↓↓ 【2012年度活動報告】

【2011年度活動報告】

【2010年度活動報告】

【2009年度活動報告】

【2008年度活動報告】

お知らせ
詳細は各リンクをクリック↓↓ ☆スタッフ募集中!

☆わすれもの
プロフィール
たりぼう
三河遠州をフィールドに環境教育・自然体験活動を実施している冒険系自然体験活動団体『NPO法人多利野自然学校』です。
主に小中学生を対象とした、自然体験活動・環境教育・野外活動を主催しています。 キャンプ・ロッククライミング・木登り・シャワークライミング(沢登り)・川下りなどなど、冒険系体験活動が得意です。
外部団体への講師派遣・各種プログラムの出張運営も可能です。お気軽にご相談ください。

ロッククライマー、ケイバー、元消防救急隊員、レクリエーションや子どもの健全育成を実施してきたメンバーが集まり活動しています。

愛知県と静岡県の県境をまたいで活動中。
主な活動フィールド
愛知県新城市⇔静岡県浜松市

多利野の古民家【地図】

代表:おがちゃん


お気軽にコメントください(^^)

2011年12月多利野冒険学校からNPO法人多利野自然学校に名称変更しました。
削除
『ケービング』 4/25(土)当日の様子
    コメント(2)