2011年03月30日
『冒険の旅~山岳修行編~』 詳細レポート
今回のキャンプはいろんな意味で疲れた90559でした(笑)
でも、諸事情により詳細レポートのアップを急かされたので、がんばります
では、詳細レポートどうぞ!
『冒険の旅~山岳修行編~』

開催日:H23/3/25(金)~28(月)
開催地:東海自然歩道(静岡県浜松市天竜区秋葉山~愛知県新城市鳳来寺山)
参加者:男子6人女子2人
スタッフ:おがちゃん、90559、げん、つっちー
レポート作成:90559
1日目(3月25日)
いつもの通り、オプションサービスの参加者は浜松駅から90559と共に移動。
秋葉神社下社前に集まったら、まずは名札作り・自己紹介。

午後から雨予報だけど、この時点ではまだいい天気
でも、諸事情により詳細レポートのアップを急かされたので、がんばります

では、詳細レポートどうぞ!
『冒険の旅~山岳修行編~』


開催日:H23/3/25(金)~28(月)
開催地:東海自然歩道(静岡県浜松市天竜区秋葉山~愛知県新城市鳳来寺山)
参加者:男子6人女子2人
スタッフ:おがちゃん、90559、げん、つっちー
レポート作成:90559
1日目(3月25日)
いつもの通り、オプションサービスの参加者は浜松駅から90559と共に移動。
秋葉神社下社前に集まったら、まずは名札作り・自己紹介。
午後から雨予報だけど、この時点ではまだいい天気

↑旅の無事を祈り、秋葉神社下社にお参り。
この後、早いお昼ご飯を食べて、早速出発。
最初の目的地は「秋葉神社上社」
↑出だしから急な坂道!!
↑秋葉神社上社まではひたすら坂道が続きます。
↑早くもへばる二人(笑)
長い上り坂を越え、
↑上社に着くと、雪がちらついていました。
スタッフも疲れていたのか、なぜか本殿の写真がない!(笑)
↑門の写真で許してください(笑)
秋葉神社上社からは下り道。次の目的地は宿泊地の「戸倉区民館」
↑こんな林の中を下って行きました。
少し雨がぱらつきましたが、無事宿泊地に到着。
↑座卓を囲んで、楽しそう。
近くのトロンの湯に入り、夕ごはんのカレーを食べ、クラフトする子・トランプする子など・・・
↑明日の行程についての作戦会議中!
1日目の夜はまだまだ体力が有り余っていたのか、遅くまで声が聞こえていました。
【1日目の歩行距離:10.6km】
【1日目のルート】
2日目(3月26日)
朝の暗いうちから起きだして、散歩に行く子もいました。
朝ごはん(カレーうどん)を食べ、おにぎりを作って、掃除をしたら出発です!
↑秋葉ダムを横目につり橋を渡ります。
本日最初の目的地は「くんま水車の里」
↑昨日よりは緩やかな坂道で、暖かい日差しにお花見日和でした。
↑途中昼ごはんを食べ、水車の里で長めの休憩の後、いよいよ「県境」に向けて出発です!
↑今日の後半は林道を歩きます。途中で出会った地元の方が「がんばってね」とお菓子をくれました。
↑静岡県と愛知県の県境。みんなで「せーのっ!」で行こうと思ったら、気づかずに素通りする子もいました(笑)
県境を越えたら、本日の宿泊地「旧七郷一色小学校」まであと少しです!
↑宿泊地に着いたら早速ご飯の用意!お腹が減った!!
↑やりたい子が食事の準備をするので、こんなつまみ食いもあり。
食事係の特権です。秘密だけどね

サラダに入れる予定だったソーセージを食べちゃう子たち。味見ですから!!(笑)
夕ごはんのメニューはミートソーススパゲッティ・ポテトマカロニサラダ・オレンジ。
↑食堂もあり、風呂も広く、寝る部屋は畳の和室。
旅館並みに整備された旧七郷一色小学校(鳳来地域間交流施設)
↑夜はトランプで盛り上がっていました。
この日はさすがに疲れたのか、消灯後すぐに静かになりました。
【2日目の歩行距離:22km】
【2日目のルート】
3日目(3月27日)
今日もいい天気

↑今日のお弁当はサンドイッチ。
↑朝ごはんは、ごはん・味噌汁・卵焼き・マッシュポテト
本日最初の目的地は「阿寺の七滝」
↑青空がまぶしい!いい天気!!
よく見ると「実は木の根っこ」の階段を下ると滝に到着。
↑阿寺の七滝で水切り遊び。休憩なんかいらないのかも?(笑)
次に目指すは「鳳来寺」。
↑ここから先は急な山道が続きます。
↑子どもが発見した「はやにえ」だと思われる串刺しになったカエル。
でもあまりにでかいカエルなので本当に「はやにえ」かどうかは不明。
↑そのあと、カエルの卵も大量に発見。
↑ホコリタケを発見。
↑ヒノキの年輪を数える。90559より年上だけど、おがちゃんよりは年下だった。
少し開けた暖かいところでお昼ごはん。
↑余ったバナナをいっぱい持って走る、育ちざかりくん(笑)
↑湯谷温泉近くのつり橋を渡る。
↑ここから先はまた山道。湯谷峠・行者越えと険しい道が続く。
↑山岳修行の難所「行者越え」からの景色。
そんなこんなで険しい道を抜け、鳳来寺に到着。
↑東照宮でおがちゃんから歴史の解説。
↑鳳来寺本堂前で休憩後は長い石段を下ります。
↑疲れた足には結構きつい石段下り。
↑日本一・二を争う高さの「傘杉」で記念撮影。
ここを過ぎれば、宿泊地はすぐそこです。
↑本日の宿泊地「旧門谷小学校」。木造で味のある建物。
少し休憩して、ごはん作り。
夕ごはんは、すき焼き丼・温野菜サラダ・わかめスープ。
↑お風呂に入って、のんびりタイムと思いきや、暴れる子どもたち。
最後の夜なので、消灯・起床時間も1時間遅くして、楽しく過ごしました。
消灯後もすごーく静かにトランプをやっていたことを90559は知っていますよ。
【3日目の歩行距離:15.6km】
【3日目のルート・その1】 【その2】
4日目(3月28日)
いよいよ最終日!
目指すは「本長篠駅」
↑暖かい寝袋から出てこない子におがちゃんの力技がさく裂(笑)
↑育ちがわかる靴の脱ぎ方(笑)ちゃんと下駄箱に入れてる子もいましたよ。
↑朝ごはんは、ホットケーキ・コーンスープ。
↑普通の学校の昼休みみたい(笑)日向ぼっこ。
おにぎりを作って、掃除をしたら、管理人さんにお礼を言って出発。
↑観来館で歴史・昔話・展示の見学。
菜の花畑で春を感じながら歩き、最後のお昼ごはん。
↑川沿いの空き地でゆったりごはん。
時間に余裕があったので、少し遠回りだけどゆったり歩ける道を選びました。
↑牛に遭遇。ゴールは近いぞ!!
↑「本長篠駅」ゴール!!いろんな意味で疲労困憊の90559(笑)
↑最後に感想などを聞いて終了~!
【4日目の歩行距離:6km】
【4日目のルート】←実際は少し違います。
子どもは全員電車で帰るので、おがちゃん・げんちゃんとはここでお別れ。
90559とつっちーと共にJRで浜松駅に向かいます。
電車の中でもトランプでまだまだ元気に遊んでいました。
↑つっちーとは浜松駅ホームでお別れ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【4日間の総歩行距離:54.2km】
予定してたよりも長い距離になってしまいましたが、誰一人脱落することなく歩き通しました。
歴史文化の道を歩く冒険の旅ということで、途中途中でいろんなもの(寺・神社・石像など)があったと思います。
歴史の話は少ししかしませんでしたが、なんとなく意味のある道を歩いてるということを少しでも感じてもらえればそれでいいと思います。
普段歩いている舗装道路とは違う土の感触・自然の発見なども楽しんでもらえたのではないでしょうか。
今回のプログラムは多利野冒険学校史上、最高にハードな4日間だったと思います。
冒険の旅シリーズは、「自転車で行く冒険の旅」・「徹夜で歩く冒険の旅」・「冒険の旅~山岳修行編~」の3つを順番にやっていく予定です。
来年の3月は「自転車で行く冒険の旅」です。
またのご参加お待ちしています。
感想などのコメントもお気軽にどうぞ!!
来年度の多利野冒険学校にもご期待ください!!!
Posted by たりぼう at 12:05│Comments(0)
│キャンプ