2010年07月12日
『冒険指導者養成講座【沢登り】』 当日の様子
始まりました、第一回目の養成講座!
7月から多利野冒険学校に関わっている“がっちゃ”がレポートします。
『冒険指導者養成講座【沢登り】』

開催日:H22/7/11(日)
開催地:くんま水車の里
参加者:6人
スタッフ:おがちゃん、90559
このシリーズは、実際にフィールドを体験する中で、自然体験の指導者に必要な
安全管理やイベントの進め方の視点を考えよう!というものです。
朝からあいにくの曇り空、「くんま水車の里」には6名の参加者が集まりました。
今日の舞台は西阿多古川、ここから数キロ川をさかのぼっていきます。
7月から多利野冒険学校に関わっている“がっちゃ”がレポートします。
『冒険指導者養成講座【沢登り】』


開催日:H22/7/11(日)
開催地:くんま水車の里
参加者:6人
スタッフ:おがちゃん、90559
このシリーズは、実際にフィールドを体験する中で、自然体験の指導者に必要な
安全管理やイベントの進め方の視点を考えよう!というものです。
朝からあいにくの曇り空、「くんま水車の里」には6名の参加者が集まりました。
今日の舞台は西阿多古川、ここから数キロ川をさかのぼっていきます。
準備体操をするみんな、でもなんだか寒そう~

階段から沢に下りていって、さっそくの深みで水に慣れます。
冷たい!けど一度入ってしまったら意外に気にならなくなるなー
それからはぐんぐん川を遡上します。
先日の雨で水量の増えた川は、少し流れが速かったです。
何回か足をとられそうになりました
それでもそれでも、変化に富んだ川の流れや景色も楽しくて・・・
川の景色に見とれていたりしました。

ライフジャケットに身を任せて流れる人がいたり、

シュノーケルで淵に浮かんでみました。
小さな魚がたくさん見えたそう
水の中をのぞくのはほんと時間を忘れてしまいます。大人だって遊びたい!
川に大きく垂れさがった大きなつるを発見!
大人が3人乗ったらさすがにバキッ
途中の引っ掛かりが取れたみたいです。
それでももちこたえるつる植物の頑丈さにはびっくり。

そんな感じでわいわいと川を登っていきました。
お昼ご飯は途中の瀬で・・・
ちょうど雨がふってきましたが、もうぬれているので気になりません。
ここでおがちゃんから一言。「今ここで・・・半分くらいかなぁ・・・?」
前半けっこうはしゃいで、少し体力を消耗してしまったみんな。
でも、ゴールにはけっこう立派な滝があると聞いて、とにかくまた歩く歩く!

先を急いで強行軍をするチーム、体力温存のため迂回路を歩くチーム、
そして歩くこと3時間、ついに到着しました「黒滝」!

おがちゃんがかっこよく登って、滝の上の木にロープを張りに行きます。
高さはおそよ6M!
ハーネスと命綱をつけて果敢に登っていく猛者たち。
“がっちゃ”も登りましたが、いやーびくびくでした。
ロープをつけているといっても、顔には水が容赦なく流れ落ちてくるんです。
痛いし


そんなこんなで川を満喫した6名は、側道を通って下界に戻ってきました。
土砂降りもなんのその~
最後は「くんま水車の里」の名物、五平餅を食べながら「ふりかえり」。
実際に自分が子どもを連れて行くときはどんなところが危ないのか、
列が開いてしまったらどう対応したらいいのか、
各人が気になることをしっかり話し合いました。
さぁ、次回は子どもを迎えての実践。
どんな展開になるのか楽しみです。

階段から沢に下りていって、さっそくの深みで水に慣れます。
冷たい!けど一度入ってしまったら意外に気にならなくなるなー
それからはぐんぐん川を遡上します。
先日の雨で水量の増えた川は、少し流れが速かったです。
何回か足をとられそうになりました
それでもそれでも、変化に富んだ川の流れや景色も楽しくて・・・
川の景色に見とれていたりしました。
ライフジャケットに身を任せて流れる人がいたり、
シュノーケルで淵に浮かんでみました。
小さな魚がたくさん見えたそう

水の中をのぞくのはほんと時間を忘れてしまいます。大人だって遊びたい!
川に大きく垂れさがった大きなつるを発見!
大人が3人乗ったらさすがにバキッ

途中の引っ掛かりが取れたみたいです。
それでももちこたえるつる植物の頑丈さにはびっくり。
そんな感じでわいわいと川を登っていきました。
お昼ご飯は途中の瀬で・・・
ちょうど雨がふってきましたが、もうぬれているので気になりません。
ここでおがちゃんから一言。「今ここで・・・半分くらいかなぁ・・・?」
前半けっこうはしゃいで、少し体力を消耗してしまったみんな。
でも、ゴールにはけっこう立派な滝があると聞いて、とにかくまた歩く歩く!
先を急いで強行軍をするチーム、体力温存のため迂回路を歩くチーム、
そして歩くこと3時間、ついに到着しました「黒滝」!
おがちゃんがかっこよく登って、滝の上の木にロープを張りに行きます。
高さはおそよ6M!
ハーネスと命綱をつけて果敢に登っていく猛者たち。
“がっちゃ”も登りましたが、いやーびくびくでした。
ロープをつけているといっても、顔には水が容赦なく流れ落ちてくるんです。
痛いし

そんなこんなで川を満喫した6名は、側道を通って下界に戻ってきました。
土砂降りもなんのその~
最後は「くんま水車の里」の名物、五平餅を食べながら「ふりかえり」。
実際に自分が子どもを連れて行くときはどんなところが危ないのか、
列が開いてしまったらどう対応したらいいのか、
各人が気になることをしっかり話し合いました。
さぁ、次回は子どもを迎えての実践。
どんな展開になるのか楽しみです。
Posted by たりぼう at 12:49│Comments(0)
│シャワークライミング